行動指針について

農業・農機

 農業の基本的な作業は、「耕す」、「種を播種・苗植える」、[品質を管理する」、「収穫する」と大まかに分類できます。

 人類は太古から全ての農作業を人や家畜の力のみで行ってきましたが、鉄の革命、産業革命での蒸気機関や内燃機関の発明により、今では様々な農業機械が、農作業の省力化・効率化に貢献しています。

トラクタ:農地を耕し種を播き、苗を植え、収穫する。農作業の万能選手

 作物を育てるのに重要な要素のひとつが畑や田んぼの土壌づくり。この作業に欠かせないのがトラクタです。

 トラクタは土を耕す「ロータリ」をはじめとするインプルメントと呼ばれる多種多様な作業機械を接続することで耕うん、肥料・農薬・種の散布、草刈り、収穫した物を運搬するなど、さまざまな作業ができる農作業の万能選手。

 トラクタは農作業の中でも、負荷が非常にかかる作業を担うので、強力な4ストロークディーゼルエンジンを搭載し、その力をフルに発揮させる装置を装備しています。

種子の播種・苗の移植を精密かつ迅速に実行。日本が世界に誇る農業機械 播種機・移植機

 農業において、特徴的な作業のひとつが種子の播種・苗の移植です。トラクタで田んぼや畑を起こし、均平にした田んぼや畑に育苗された苗を植えていく作業ですが、苗播種深さやの植え方によって育ち方が変わってくるため、正確な作業が要求され、かつ人力では屈んでの作業となる重労働。そこで活躍するのが移植機です。

 正確かつ均一に苗を植えることができ、また移植と同時に薬剤散布などが同時に行えます。移植機は、日本で長年培われたノウハウが詰まった、世界に誇る農業機械と言えます。

田植機の植付部

野菜移植機の植付部

収穫・調整・選別を一手に引き受ける多機能機械 農作物収穫機

田んぼや畑を耕し、種子を播き・苗を植え、毎日手塩に掛けて育て、ようやく収穫時期を迎えた、田んぼや畑の一面を彩る稲穂や野菜の風景はこれまでの農作業の苦労が報われる瞬間でもあります。しかし、これを農産物として収穫するには、農作物を収穫・運搬・調整・梱包し、消費者に届ける一連の作業が必要です。その中で皆さんが、一番ご存じなのが、米麦豆の収穫機がコンバインです。今では、人参・大根・キャベツの収穫機も登場しています。収穫機は、収穫からいくつもの作業を同時に行える大変多機能な農業機械です。作物の収穫時期を逃さず、効率的かつ迅速に作業ができる収穫機は、限られた収穫適期にできるだけ大量の農産物を収穫する収穫機は、大規模農業の農作業には欠かせない機械のひとつです。

ヤンマキャベツ収穫機HC1400
ウインブルヤマグチ高床運搬車TU53V
ヤンマコンバインYH5101A

【ひとx農機xDX】ICTをすべての農家があたりまえにつかえる、未来の農業への投資が木俣の機械屋の目的です。

 社会や環境が変化する中で、農業もその変化への対応が求められます。日本では、農家の減少に伴う作業コスト・労働不可の低減、また安心安全・美味しい等、農作物の付加価値の向上とコストダウンと投資が求められています。

 木俣の機械屋は、これらの課題にICTやDX・ロボット技術を活用したスマートDX農業機械の導入を積極的に推進。すで市場に投入された、自動で高精度な作業を行う「自動運転トラクタ」、直進キープし走行する機能を搭載した「田植え機」、収穫と同時に圃場ごとの米の食味・水分・収量データを測定・収集する「コンバイン」は、もとよりすべての農家あたりまえにつかえる、労働負荷を軽減し、生産費の投資とコストダウン・作物の品質向上・利益(profit&benefit)の増大に貢献するあたりまえの
DX農業機械を推進・販売・整備を行い、農業への投資・利益の拡大を農業・草芝・汎用・エンジンを通じてみなさんといっしょに頑張いきます。

 また、農業機械とICTを融合させた営農支援サービスのデータ活用による精密農業を可能にするシステム(例:SA(yanmar smartAssist)・KSAS(Kubota Smart Agri System)・JA全農Z-GIS等)を、積極的に研究・利用推進をはかり未来投資のデータログやビッグデータ対応農機と連携したデータを収集・活用することで、農業経営の見える化を実現し、生産効率や作物の品質向上を可能にします。

ヤンマSAで回すPDCA cycle
クボタksas
JA全農Z-GIS

すべての農業機械に、使用後約50時間後と保証期間経過前に確実な点検・診断をすることで、常にベストコンディションに保ちます。

proposal ver1:提案ver1

機械の維持に大切な初回(~50時間)点検のメンテナンスを推進

使用1年目の約50時間を経過した後、当社推奨項目の点検を行ないます。プロの目で点検チェックした機械なら、トラブルも未然に防げ、安心・快適な作業が行なえます。

主な点検項目(当社推奨)

  • エンジンオイル、フィルター交換
  • ミッションオイル交換(小型農機は、除く)
  • エアークリーナー清掃
  • 冷却水量確認
  • ブレーキ点検調整
  • タイヤ空気圧点検調整
  • 保安装置点検
  • 各部グリスアップ・注油
  • 本体・作業部作動確認

proposal ver2:提案ver2

さらに、保証期間を経過する前に、機械の診断チェックを推進

機械の保証期間(納品後1ヶ年)を経過する前に、当社指定のチェックシートで診断チェックを行ないます。末永く機械をお使いいただくよう、木俣の機械屋がが安心サポートいたします。       ※診断チェックに伴い、発生する交換部品・技術料は別途料金が発生いたします。

proposal ver3:提案ver3

さらに、2年〜3年に一度の点検修理・予防整備を推進

  • 点検修理=単なる部品交換でなくだけでなく、壊れた理由を分析し、再び壊れない様に直すこと
  • 予防整備=点検整備を基準に次回の整備入庫までの時間、作業面積と1反当たりの作業時間を加味し予防的点検・修理・整備を行うこと。

※日常点検と定期点検・格納点検とシーズン前点検は、お使いの農業機械のコンディションを知る大切な点検です。是非、ぜひお客様ご自身が実施ください。方法等不明な方は、木俣の機械屋までご連絡ください。11月〜 2月・5月は、無料レクチャー実施しています。

proposal ver5:提案ver5

さらに、土壌診断(ヤンマー)を推進

 土壌診断の結果から、最適な施肥設計・作業方法など、土の改善プランをご提案します。     土壌の性質は、物理性、化学性、生物性が互いに複雑に絡み合う中で決まります。そして、その3 要素のバランスが取れた状態であることが健康な土壌の条件です。土壌診断(ヤンマー)の結果から、お客様のほ場、栽培体系に応じた最適な施肥設計、作業方法など、土壌改善をご提案します。

専門家がお手伝いいたします。

 土づくりの課題解決を行うには、土の専門知識が必要です。ヤンマーには、土壌医検定資格登録者数、全国約3,540名のうち約1,300名が在籍しており、土づくりマスター・アドバイザーを全国に配置しております。全国3,000件以上の土壌診断実績を誇り、確かな経験と知識で、お客様のお手伝いをいたします。

 お手軽に受けられる「簡易土壌診断」、より詳しく分析し、改善策もわかる「本格土壌診断」をご用意。お気軽にお問い合わせください!

 木俣の機械屋もアドバイザーが在籍、ヤンマ―の経験豊富なアドバイザーと共に、問題解決・提案に取組ます。

 機械大好き!がんばれ農業!  さあ!【ひとx農機xDX】ICTをすべての農家があたりまえにつかえる、未来の農業へいっしょに行きましょう。

稲穂
施設野菜
野菜
畜産・酪農

タイトルとURLをコピーしました